
集中力を高める方法は人それぞれで違います。
仕事ができる人はどのようにして集中力を高めているのでしょうか?
今日は仕事を効率よく進める為の集中力を高める方法を紹介します。
自分の集中できる環境や方法を把握する
集中力とは環境で左右されます。
環境とは仕事時間や場所はもちろん、目に見える風景や耳から聞こえる情報など、様々な事が影響してきます。
例えば、音楽を聴きながら仕事すると集中できて仕事が捗る人と、全く集中できずに気が散る人とが存在します。
これは集中力の有無が問題ではなく、集中できる環境が違うのです。
集中できない人は、自分は集中力が無くて集中するのが苦手と思いがちですがそうではありません。
集中できないのではなくて、集中する方法を知らないだけなのです。
その方法の一つが環境と言われています。
だから環境をコントロールする事はとても重要なのです。
自分が最も集中できる環境を知ってその環境を作る努力をしてみましょう。
静かな場所で仕事したいなら静かな場所を探す。それが出来ないなら耳栓をするなど。
耳栓なんて100円均一のお店にいけば売ってます。
それくらいのお金で集中できる環境が作れるなら安いものです。
まずは自分がどのような環境であれば集中できるのかを知りましょう。
そしてその環境を作る努力をしてみましょう。
環境は自分で作る事ができるのです。
集中は急にできない事を知る
集中って急に「はいっ!」とできるものではありません。
集中する段階ってあるのです。
最も簡単な集中の第一段階は、まず始める事です。
作業ボリュームの多い仕事をする前にすぐに終わるような簡単な仕事をしてみましょう。
作業って始めるまではなかなか進みませんが、一度始めてしまうと思ったよりも簡単に進んだりします。
これは集中力が上がってきているからです。
例えば、ブログを書く時なんかもまさにそうです。
書き始めるまではなかなか進みませんが、一度書き始めるとどんどん進む感覚です。
読書する時も似ていますよね。
人って「0」を「1」にするのにはもの凄くパワーを使うのですが「1」を「2」や「3」にするのには意外とスムーズにできたりします。この概念と同じなんです。
だからこそ、まずは「0」を「1」にする作業を行いましょう。
少し作業が進みだすとそのままの集中力で次の作業や本当にするべきメインの作業も進める事ができますよ。
集中する為に音楽は有効か?
集中する為に音楽を聴く人は多いのではないでしょうか。
僕も仕事をしながら音楽を聴いています。
音楽には一定の集中力を高める効果があるようです。
僕はパソコン一台で仕事をしているので音楽もパソコンで聞いています。
無料で聞けるネットラジオというのがあるのでそれをいつも流してます。
ちなみにおすすめはリスラジというサイトです。
様々なジャンルの音楽が聞けるので気分によって聞くジャンルを変えたりもします。
もちろん無料で登録もないので気軽に利用できますよ。
集中力が切れた時の対応方法
いくら集中できる環境を作っても何時間も集中し続ける事ってできません。
人の集中力の持続時間は1時間~2時間程度と言われています。
そもそも何時間も集中力は続かないのです。
長時間の集中は身体にも負担がかかって意外と大変です。
眠気が襲ってきたり睡眠不足の時は特に影響が出やすいです。
もし長時間の集中をしたい場合や集中力が切れた場合は5分~10分ほど休憩を取りましょう。
これはリフレッシュタイムです。
仕事に集中し続けると脳も疲れてきます。
脳はパソコンと同じで稼働し続けていると徐々に処理速度が遅くなるのです。
なので定期的に休憩し脳を休ませる事が重要です。
これをすると脳の疲れも一旦リセットされてまた集中力を上げて仕事に臨む事ができます。
適度な休憩は効率よく仕事を進める上でも必要なのです。
まとめ
集中力を高める為には自分の集中スイッチを知る事が重要です。
そして適度な休憩を取り入れて脳の疲れをコントロールする事が出来れば長時間の集中も可能になります。
自分が集中できない原因を知り、改善するよう環境を整えてコンディションを保つ事。
このセルフコントロールが集中する為には一番重要なのかもしれませんね。
コメント(0)