モチベーションを維持する4つの方法

小さな目標を用意する
モチベーションを維持するためには目の前の目標が必要です。 しかも、頑張れば達成できるくらいの目標です。 現実的に無理な目標や無茶な目標ではダメです。 頑張ればできそうと思えるくらいの目標を用意しましょう。 これを用意するだけで、目標に近づいている事を実感できモチベーションの維持に繋がります。ちなみに、私が最近用意している目標は1ヵ月間は毎日必ずブログを更新する事です。 一日一記事の更新を1ヶ月間続ける。これは現実的にみても十分可能な目標設定です。 私の経験上、これが達成されるとアクセス数にも変化がみられるはずです。 そうなればまた新しい目標を用意して作業を進める予定です。 そしてこの繰り返しを3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と続けていく予定です。 1年後にはもっと大きな目標を立てて結果を出している事でしょう。
集中できる環境を用意する
人の集中力は環境に大きく影響します。 どんなに集中力の高い人でも自分が集中できる環境でなければ同じ集中力を保つ事ができません。 また、環境とは自分から変える事が可能なので集中力を高める事のできる環境を自ら作り出す事が重要です。まずはどういった環境であれば自分の集中力が最高の状態に持っていけるのかを知る必要があります。 私の場合、家で仕事もできるのですがあえて外出しカフェなどで仕事をします。 自宅だと集中力が途切れて別の事をしだしたりしてしまうので(汗) しかしカフェでの仕事では他の事をしだすという状態にはなりません。 むしろパソコンに向かって仕事をするしか出来る事がないので嫌でも集中力は高まります。 私の中ではおそらく2倍以上の効率が出せているはずです。 それ程環境によって集中力とは変わってくるのです。 当然あなたにも集中できる環境と言うのがあるはずです。 自分の集中力を高められる環境を知って、その環境を作り出しましょう。 それが出来れば確実に集中力が高まりモチベーションにも影響がでてきます。
考え方を変える
モチベーションが下がる理由の一つに自分の思った通りに進まないという事があります。 何かを行って結果が伴わない時などもモチベーションが下がりやる気を無くしていきます。 私はそうならないようにこう考えるようにしています。 『出来てなくて当たり前。自分の努力がまだまだ足りていない証拠。まだやれる事はある。』 人は自分がやりきったと思ってしまうとその時点で結果を求めてしまいます。 だから、決してやりきったとは思わないようにしています。他の成功している人たちは自分の何倍も何十倍も努力してやるべき事をやっている。 自分の努力の量で同じ結果をだそうなんて甘すぎる。 さて、何が出来ていないのか考えよう。そして実行しよう。 そう考えて行動します。
これにより自分の中でのガッカリ感がでないのでモチベーションを下げずに次へ進めるのです。 考え方の問題ですが、常に前を向いていればモチベーションが下がる事もありません。 モチベーションを維持するために考え方を変えるだけなんて簡単な事です。 お金もかかりませんしね(笑) 良い価値観を知り真似る事も重要です。
自分ルールを作り厳守する
これも考え方の一つです。 自分の中でルールを作るのです。 例えば、私はどうしても遊びたいと思った時は遊ぶようにしています。 その代わり次の日は遊んだ日の分を取り戻すようにいつもの2倍仕事する。 これを自分ルールとしています。やはりどうしても遊びたい時ってあると思うんですよ。 ストレスとかも溜まるでしょうし。 上手くバランスをとる必要があるんです。 そんな時にこの自分ルールを作っていれば気兼ねなく遊ぶこともできます。
ただし自分ルールは絶対です。 これを破るようなら初めから設定しない方がマシです。 自分との約束事すら守れない人はモチベーションを維持するなんて不可能だと思った方がいい。 モチベーションを維持するのはそんなに簡単な事ではないということを覚えておきましょう。 それくらいの覚悟で自分ルールを作るとモチベーションの維持に繋がります。 仕事するときは仕事する。遊ぶときは遊ぶ。大事なのはこのバランスです。
いかがでしたか? モチベーションの維持は外部環境を変える事でも自分の考え方を変える事でも可能です。 ただしどの方法を選んでも自分自身の強い意志がなければ継続はできません。 結局モチベーションとは意志の強さなのかもしれませんね。 何かを継続する事は人の苦手作業の一つですし。 本気で維持したいと思う人だけがやり遂げられるのかもしれません。 私自身も含めて、まだまだ努力が必要ですね。